昭和37年(1962) |
昭和37年(1962)
久保田致長が中心となり経済同友会・日本経済新聞・NHK・学者の協力を得て、「任意団体」視聴覚コンサルタントセンター(AVCC)設立視聴覚機器などをボタン一つで集中自動制御する「AVCC方式」のシステムを世界に先がけて開発する |
|
---|---|---|
昭和38年(1963) |
昭和38年(1963)
AVCC方式のAVシステムが、学校・職業訓練校の設備基準に採用される |
|
昭和39年(1964) |
昭和39年(1964)
運輸省港湾建設用スライド24編制作 |
|
昭和40年(1965) |
昭和40年(1965)
視聴覚技法研究会を発足 |
|
昭和41年(1966) |
昭和41年(1966)
財団法人視聴覚コンサルタントセンター技能訓練協会(AVCC)として、労働大臣認可 |
|
昭和42年(1967) |
昭和42年(1967)
第1回視聴覚研究全国大会を開催 |
|
昭和44年(1969) |
昭和44年(1969)
単行本「プログラム学習事例集」を発行 |
|
昭和45年(1970) |
昭和45年(1970)
海外技術協力(ODA)にAVシステムの導入が始まる |
|
昭和46年(1971) |
昭和46年(1971)
単行本「視聴覚技法入門」を発行 |
|
昭和48年(1973) |
昭和48年(1973)
筑波大学建設にあたり、AV教育施設の企画・設計・コンサルティングを行う |
|
昭和49年(1974) |
昭和49年(1974)
文部大臣認可、労働省・文部省共管の公益法人となる |
|
昭和50年(1975) |
昭和50年(1975)
単行本「視聴覚今昔物語」を発行 |
|
昭和51年(1976) |
昭和51年(1976)
イラク共和国政府の依頼により、技術教員養成大学、国立工科大学などのAVシステムの企画・設計を開始 |
|
昭和54年(1979) |
昭和54年(1979)
産業医科大学のAVセンターを企画・設計・施工 |
|
昭和55年(1980) |
昭和55年(1980)
イラク共和国国立工科大学等7校のAVシステム設置開始 |
|
昭和56年(1981) |
昭和56年(1981)
ビデオ総合誌「ビデオコム」を創刊 |
|
昭和57年(1982) |
昭和57年(1982)
ASEAN各国の人づくりセンターAV導入計画に参画 |
|
昭和58年(1983) |
昭和58年(1983)
単行本「これがニューメディアだ」を発行 |
|
昭和59年(1984) |
昭和59年(1984)
中国政府との間で、視聴覚教育に関する技術協力協定に調印する |
|
昭和60年(1985) |
昭和60年(1985)
「財団法人視聴覚コンサルタントセンター(AVCC)」に改称 |
|
昭和61年(1986) |
昭和61年(1986)
天津企業管理研修センターの企画、設計 |
|
昭和62年(1987) |
昭和62年(1987)
雇用職業総合研究所の情報システムを企画・設計・施工 |
|
昭和64年 平成元年(1989) |
昭和64年 平成元年(1989)
ニッセイ総合研修所完成注目を集める |
|
平成2年(1990) |
平成2年(1990)
大阪サンパレス、OVTA-2AVシステム完成 |
|
平成3年(1991) |
平成3年(1991)
フィリピン農業普及教育研修施設のコンサルティング、制作協力を実施 |
|
平成4年(1992) |
平成4年(1992)
調査研究「生涯学習における映像メディアの活用」開始 |
|
平成5年(1993) |
平成5年(1993)
全郵政省テレビ会議システムの調査・企画・設計・監理を行なう |
|
平成6年(1994) |
平成6年(1994)
日本生命保険相互会社 全国拠点での遠隔教育システムの設計・構築を支援 |
|
平成7年(1995) |
平成7年(1995)
単行本「AVを知らずにマルチメディアを語るな!」を発行 |
|
平成8年(1996) |
平成8年(1996)
国立婦人教育会館テレビ会議システムの実践 |
|
平成9年(1997) |
平成9年(1997)
調査研究「情報化社会とこれからの公共図書館(デジタルライブラリー)」開始 |
|
平成10年(1998) |
平成10年(1998)
「財団法人高度映像情報センター(AVCC)」に改称 |
|
平成11年(1999) |
平成11年(1999)
調査研究「JICA高度情報通信システムのODA事業への適用」開始 |
|
平成12年(2000) |
平成12年(2000)
社会人向け都市集約型生涯学習ネットワークの構築をめざした遠隔教育実験事業に対して、教材コンテンツ開発及び運用支援の実施 |
|
平成13年(2001) |
平成13年(2001)
生涯学習のIT化に関する調査研究事業開始 |
|
平成14年(2002) |
平成14年(2002)
日本生命丸の内本社ビルにおける映像・音響設備等の設計業務開始 |
|
平成15年(2003) |
平成15年(2003)
中央合同庁舎第7号館整備等事業(PFI)における映像・音響設備の設計業務開始 |
|
平成16年(2004) |
平成16年(2004)
プライバシーマークの取得[認定番号A940003] |
|
平成17年(2005) |
平成17年(2005)
(独)メディア教育開発センターよりコンピテンシーのセルフチェックシステム開発開始 |
|
平成18年(2006) |
平成18年(2006)
携帯電話をレスポンスアナライザ(集団反応分析装置)端末として活用する教育システムの運用開始 「日本商工会議所草の根eラーニング事業実施協議会」に参画 |
|
平成19年(2007) |
平成19年(2007)
「社会人の学び直しニーズ対応教育推進事業委託」に関わる学習ニーズ調査業務支援開始 |
|
平成20年(2008) |
平成20年(2008)
民設民営デジタル公民館®霞が関ナレッジスクエア(KK2)創設 |
|
平成21年(2009) |
平成21年(2009)
文部科学省「優れた社会教育重点推進プラン「たおやかコンソーシアム2009」を実施 |
|
平成22年(2010) |
平成22年(2010)
ビジネスパーソンおよび学生を対象とした「キャリアカウンセリング」開始 |
|
平成23年(2011) |
平成23年(2011)
3.11の東日本大震災発災時、帰宅困難者を受入れ支援 |
|
平成24年(2012) |
平成24年(2012)
ISMS JIS Q 27001(ISO/IEC 27001)を取得 |
|
平成25年(2013) |
平成25年(2013)
内閣総理大臣認可による「一般財団法人高度映像情報センター(AVCC)」へ移行 |
|
平成26年(2014) |
平成26年(2014)
霞が関ナレッジスクエアが千代田区の「帰宅困難者等一時受入施設」に指定 |
|
平成27年(2015) |
平成27年(2015)
伊豆諸島5村6島(利島、新島、式根島、神津島、御蔵島、青ヶ島)へ海底光ファイバーケーブル敷設、調査・設計コンサルティングを開始 |
|
平成28年(2016) |
平成28年(2016)
財団認可50周年 |
|
平成29年(2017) |
平成29年(2017)
虎ノ門オフィスから九段南オフィスへ移転 |
|
平成30年(2018) |
平成30年(2018)
霞が関ナレッジスクエア開館10周年 |
|
平成31年 令和元年(2019) |
平成31年(2019)
教育のデジタル化研究会開催 |
|
令和2年(2020) |
令和2年(2020)
霞が関ナレッジスクエア 文部科学省発行「マナビィ・メールマガジン」へ定期寄稿開始 |
|
令和3年(2021) |
令和3年(2021)
「デジタル公民館🄬」商標登録 |
|
令和4年(2022) |
令和4年(2022)
名称・定款を改め一般財団法人AVCCスタート |
|
令和5年(2023) |
令和5年(2023)
霞が関ナレッジスクエア 交流カフェ「エキスパート倶楽部」にて棚貸本棚&ギャラリー 「CubookGallery」オープン |
|
令和6年(2024) |
令和6年(2024)
「防災対策コンサルティング事業」を開始(防災計画・マニュアル策定、防災訓練・研修支援等) |